子育て中の大変な時期、イヤイヤ期って本当に疲れますよね。
ママさん達毎日お疲れ様です。
我が子の成長過程!ついにイヤイヤ始まった!
自分の表現ができるようになった!
と嬉しい気持ちになりますよね。
その反面、毎日毎日イヤイヤ!
あれイヤ!これイヤ!
ご飯もお風呂もいや!
「じゃあなんだったらいいんだーー」と叫びたくなります。
私も経験者です。
大丈夫。
イヤイヤ期にも終わりがあります。
そんなお疲れのママさん達に、少しでも助けになれたらと思い私が実際に試した乗り越え方法をご紹介します。
イヤイヤ期の始まりは何歳から?いつまで続く?
自我が芽生え始める1歳半頃から3歳ごろまで続きます。
自分の欲求や意志が芽生え始めるころですね。
その期間をイヤイヤ期と呼びます。
また、天使から悪魔のようにイヤイヤを言うことから別名「魔の2歳児」とも呼ばれています。
個人差があるので、すぐに終わった!という方も、なかには全然なかったという方もいらっしゃいます。
うちの子のイヤイヤ期は比較的に短ったように思います。
ただ下の子が生まれてから、赤ちゃん返りなのかイヤイヤ期が少しだけ復活しました。笑
ほんとに大変ですよね。
大変なピークは何歳?
大変なピークはだいたい2歳ごろと言われています。
イヤイヤスイッチが入ると自分でもなににイヤイヤを言っているのか、なにに泣いてるかわからない状態になります。
家の中だったらまだましですが、外出先や移動の際だと本当にカオスです。
道端や通路で寝そべってイヤイヤといっている子見かけますよね。
まさにその状態がピークではないでしょうか。
ママも余裕が無くなったりイライラしてしまい、怒ると余計に大声で泣きぐずりがヒートアップしてしまいます。
イヤイヤ期あるある
大好きっていってたじゃん!つい昨日まで食べてたものを嫌がるようになる。
昨日までパクパク食べてたのに急に拒否!開いた口が塞がらないです。
何なら食べてくれるのと試しても拒否することもありますよね。
全然食べないと心配にもなるし、せっかく作ったのにと悲しい気持ちにもなりますよね。
外でも家でもお構いなし!大泣きして寝そべる。
典型的なイヤイヤ期ではないでしょうか。
家だとまだしも、外出先でだと本当に困ります。
怒ると更にギャン泣きされるので要注意!
親の体力の限界。寝ない。
眠たいなら寝てくださいとでも言いたくなりますよね。
眠たいのに寝てくれない時ってイヤイヤ期と相まって機嫌の悪さマックス状態。
仕事でいないレアキャラのパパのいうことは聞く
なんでやねん!ってツッコミたくなります。
我が家では、パパがお仕事でほとんどいないのにパパっ子でして、パパの言うことならなんでも聞いてくれます。
そういう時は何も言わずに丸投げです!笑
汚くてもかまわないわというお風呂拒否!
コロナ禍もあり、気になる時期ですよね。切実に入って欲しいです。
まだまだありますが、、(笑)
少しでも当てはまりましたか?
その小さい体にどれだけの体力があるのか教えてほしいくらいです。
子育って思っているより体力と気力がいりますよね。
大人の私たちがくたくたになります。
そこで私が乗り越えた方法をお教えします。
是非参考にしてみてください。
私がイヤイヤ期を乗り越えた方法五選!
家から出ない。
1日2日出なくたって大丈夫。
公園に行かないと!外に出ないと!
って思うほうがストレスが溜まるし、
余裕がないのに出てもイライラしちゃうだけ。
思い切って、買い物宅配にしましょう!
今はデリバリーが盛んで、コンビニだってデリバリーできる時代。
頼れるとこは頼りましょう!
一日中TVをつけてても大丈夫。
ママもたまには息抜きも必要です!
好きな事をやらす。
好きなことをやらしましょう!
ティッシュ出したっていいじゃない。
DVD見たかったら見せてもオッケー!
公園が好きならとことん付き合ってあげましょう。
抱っこしてって泣いたら抱っこしてあげましょう。
1日くらい思うがままに本気で向き合ってあげたら、変わるはず!
深呼吸!
焦りも余裕も伝わります。
イヤイヤが始まったら、一旦深呼吸。
深呼吸が出来なかったら5秒でも数えましょう。
自分なりに心が少しでも落ち着く方法を、見つけると余裕が生まれます。
私は、交通機関に乗る際は「無の心」を心がけています。
泣かないで!静かにして!って思えば思うほど、騒ぎ出す気がします。
なので、常にぼーっと景色を見たり無の心で時々顔見て、何も喋らずに乗ってます。笑
誰かに頼る。
誰かに頼ることも大事です。
ママじゃないとダメ!とか母親失格とか、最初の頃は思っちゃいますよね。
私も最初そうでした。
心配だし、子供預けてまで1人になりたくないとか思いつつ、
イライラが溜まってパパに八つ当たりしたこともありました。
ママに余裕がなくなると、
家の中が本当に最悪になるので、
思い切って頼りましょう。笑
パパや祖父母に頼るのが難しい時は、
ベビーシッターや託児所や保育園、
1時間から見てくれる認可外の保育園もあります。
探せば美容院に託児所がついてあるところもあります。
リフレッシュしちゃいましょう!
少しでも離れると会えた時の喜びは何ともいえないですよ。
ぬいぐるみ作戦
我が家では小さい頃からずっとやっています。
ぬいぐるみや好きなキャラクターにママが、本気でなりきります。
例えば、「これ食べたくない!イヤ!」と言うと、「あっ!ぬいぐるみちゃんが応援してる」、ぬいぐるみを動かしながら声を変えて「がんばれ!がんばれ!〇〇ちゃん!」と本気で応援します。
すると、大好きなぬいぐるみが応援してくれるから頑張る!とかなんとか言い出したら作戦成功です。笑
単純ですが、意外と効果ありです!
まとめ
いかがでしたか。
少しでも頑張っているママさん達に、参考になれば嬉しいです。
子供にとってママが笑顔でいることが何より幸せです。
自分のペースでイヤイヤ期乗り越えましょう!
無理せず、気張らず、まあいっか!くらいの気力で大丈夫。
コメント