「おざなり」と「なおざり」は別物?覚え方は?使い分けるコツを紹介をタイトルにしてお伝えしたいと思います。
「おざなりとなおざりは別物?」
「場面に応じて、うまく使い分けるには?」
「おざなり」と「なおざり」はよく似た単語ですが、どちらを使うのが正しいのか迷いますよね。
似ているからこそ覚えにくいのも事実。
「おざなり」「なおざり」という単語のルーツや意味の共通点、相違点について、以下の内容から解説を行います。
- 単語のルーツは?
- 意味はどう違う?
- 例文で使い方を確認
- 使い分けるための覚え方
この記事を最後まで読んでいただけたら使い分けられるようになるので、ぜひご覧ください。
「おざなり」「なおざり」のルーツは?

ここでは「おざなり」「なおざり」それぞれ単語のルーツについて解説を行います。
「おざなり」「なおざり」は漢字で書くとどうなるでしょう?
平仮名だと、文字の並び方が入れ替わっただけの紛らわしい単語ですが、漢字にするとルーツが見えてきますので、参考にしてみてください。
「おざなり」のルーツ

「おなざり」は「御座形」または「御座成り」と書かれます。「御座」とは「お座敷」で、「なり」とは「形」の意です。
芸者さんや舞妓さんはおしゃべりやお座敷あそびなどでお客さんの相手をして宴会を盛り上げますが、客のランクに合わせて手を抜いたりして表面だけの対応になることも。
そこから、「御座形」「お座成り」が「適当に調子を合わせて客をあしらうこと」から「その場逃れのぞんざいな対応」を表すようになりました。
「御座(おざ)」お座敷の「形(なり)」が、「ぞんざいでいい加減」という意になったわけです。
「なおざり」のルーツ

「なおざり」を漢字で書くと「等閑」となります。
漢字からは「等しく」「閑(ひま)」にしておくという意味が読み取れるでしょう。
諸説ありますが、「なお」は何もせず放置すること、「去り」は遠ざけるという意から、「何もせず放置しておく」となったとも言われています。
「等(なお)」等しく「閑(ひま)」去る(放っておく)が、「そのまま何もせず放置する」ことを表すようになりました。
「おざなり」「なおざり」意味はどう違う?

ここでは「おざなり」「なおざり」の意味の相違点を見ていきます。
「おざなり」「なおざり」は、いい加減な対応である点は同じです。
しかし、「おざなり」はぞんざいであったとしても何か行動したニュアンスがある一方で、「なおざり」は物事の重要性が分かっていても行動すらしないという点で異なっています。
「おざなり」「なおざり」を辞書で確認してみましょう。
「おざなり」の意味

「おざなり」を辞書で調べると、次のようになっています。
「いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。
また、そのさま。」
引用:おざなり goo辞書
「おざなり」を言い換えると、適当、いい加減、ぞんざい、雑となります。
「なおざり」の意味

「なおざり」を辞書で調べると、次のようになっています。
「いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。」
引用:なおざり goo辞書
「なおざり」を言い換えると、ないがしろ、放置、無視となります。
「おざなり」「なおざり」の例文で使い方を確認

ここでは「おざなり」「なおざり」の使い方を例文で確認します。
「おざなり」「なおざり」も、「いいかげん」という点が共通していますが、「行動する」か「行動しない」かという点で異なります。
例文を比べて「おざなり」「なおざり」の用法の違いを見てみましょう。
「おざなり」の例文

「おざなり」を使った例文を紹介します。
次の例文で、「おざなり」の用法を確認しましょう。
- 学業をおざなりにして留年した。
- お客様からのクレームをおざなりにしてはいけない。
- 忙しくておざなりな対処になってしまった。
「おざなり」は学業・仕事・対処などについて、行動しているけれども、いい加減に済ませてしまうことですね。
「なおざり」の例文

「なおざり」という言葉を使った例文を紹介します。
次の例文で、「なおざり」の用法を確認しましょう。
- 学業をなおざりにして留年した。
- お客様からのクレームをなおざりにしてはいけない。
「おざなり」は学業・仕事・対処などについて、何もせず放置して、いい加減に済ませてしまうことですね。
ここで注意が必要なのは、「なおざりな学業」「なおざりな仕事」「なおざりな接客」とは使えない点。
「何もせずそのまま放置する」学業・仕事・接客はあり得ないので、「なおざりな学業」「なおざりな仕事」「なおざりな接客」という使い方はしません。
「おざなり」「なおざり」の覚え方のコツ

覚え方のコツは、それぞれの単語からイメージを連想することです。
「おざなり」「なおざり」の意味を単語だけで覚えようとしても覚えにくいですが、ルーツなどを思い浮かべれば覚えやすくなります。
「おざなり」は御座(お座敷)で芸者さん達が客を適当にあしらいながら相手をする姿を想像しましょう。
「なおざり」は、な「なおざり」は、なお(何もしないで放置)して去るイメージをしましょう。
言葉で覚えるだけではなく、ルーツなどを連想すれば覚えやすいはずです。
「おざなり」「なおざり」のまとめ

ここまで「おざなり」「なおざり」二つの単語の共通点と相違点、使い方について解説を行ってきました。
この記事で解説したポイントは以下の通りです。
- 「おざなり」は学業・仕事・対処などについて、行動しているけれどもいい加減に済ませてしまうこと
- 「なおざり」は学業・仕事・し対処などについて、何もしないで放置していい加減に済ませてしまうこと
- 「おざなり」「なおざり」の意味を単語だけで覚えても覚えにくいですが、ルーツを連想すれば覚えやすい
「おざなり」と「なおざり」の共通点と相違点を理解し、正しい日本語を使い分けて、表現の幅を広げましょう。
コメント