体がだるい原因とは?女性40代の悩み、もしや更年期!?疲れの原因と対策まとめ!をタイトルにお伝えしたいと思います!
40代になると随分と体力が落ちてきます。
にもかかわらず、子どもが反抗期を迎えたり、仕事では責任の重い仕事を任されるようになったり、ストレスも増えていくことが多いでしょう。
更に、更年期に向かっていくため、ホルモンバランスまで崩れてきてしまいます。
その原因や対策方法についてまとめていきたいと思います。
やる気が出ない、体がだるい原因は?

更年期が原因?
40代女性の体がだるい原因の多くは、更年期。
ホルモンの変化により、自立神経が乱れ、血行不良になり様々な症状が出てきます。
更年期ではない場合も!
運動不足、偏った食事、睡眠不足、不規則な生活など、生活習慣の乱れからくる場合もあります
また、家庭や仕事、環境の変化や人間関係などのストレスによる、心理面からの不調が原因の場合も。
そして、他の病気などが隠れている場合もあります。
例えば
バセドウ病、うつ病、糖尿病、子宮頸がんなど子宮や卵巣の病気。
更年期だと思って放置していた人が病気だったケースも多いから、放置しないようにと心配するお医者様の声もあります。
更年期だろうと思っても、一度は信頼できる婦人科へ受診することをおススメします。
更年期はいつからいつまで?
40歳代から50歳前半程度
個人差があります。
更年期による症状と対策
肩こり、腰痛手足や腰回りの冷え、顔や上半身のほてり、異常な発汗、頭痛、耳鳴り、排尿異常、めまい、動悸、息切れ、不眠、不安感、憂鬱、イライラ、無気力、倦怠感などがあります。
自律神経の乱れからくるので、自律神経を整えるようなことをしていきましょう。
心のバランスを整える
・深呼吸をする
・気分転換をする
・趣味を楽しむ
・リラックスタイムを作る
食生活の改善
主食、副菜、主菜をバランス良く食べましょう。
イソフラボン、ビタミン類、イミダぺプチドなどを多く含む食品を一日三食とるようにしましょう。
イソフラボンは、大豆食品に多く含まれています。
ビタミン類の多い食品は、緑黄色野菜、果物。
イミダペプチドの多い食品は、鶏むね肉、カツオ、マグロ。
ビタミン類は、疲労回復、新陳代謝の改善に
イミダペプチドは、肉体疲労の解消に役立ちます。
適度な運動
無理なく続けられる有酸素運動を見つけましょう。
ウォーキング、ストレッチ、ジョギング、水泳など
運動することで血行が良くなり、筋肉や骨の衰えの防止効果も期待できます。
効果が実感できるのは3か月と言われています。
習慣にしやすいことを続けていきましょう。
しかし、疲れている時に無理に運動するのは、疲労が蓄積されやすくなりますので、そんな時には、ゆっくりと休みましょう。
漢方薬など市販薬やサプリメントの使用
市販薬は薬剤師さんに相談し、ご自分の症状に合ったものを選びましょう。
サプリメントは、大豆イソフラボン(エクオール)やビタミンをとりましょう。
血行を良くする
・ストレッチをする
・40度程度の湯船に10~15分ほどゆっくり浸かる
・白湯を飲む(朝起きてすぐや夜寝る前が効果的)
早寝早起き
規則正しい生活リズムににすると自律神経も整ってきます。
22時から深夜2時は、体を整えられるゴールデンタイムです。
できるだけこの時間に多く睡眠が取れるようにすると効果的です。
目指せ!22時就寝5時6時起床!
寝つきの悪い方は、入浴を寝たい時間の1時間半前に済ませましょう。
朝は太陽の光をたっぷり浴びてください。
飲酒習慣の見直し
更年期症状はアルコールで悪化するといわれていますので、控えた方が良いようです。
各症状を緩和させる方法
肩こり、腰痛、手足や腰回りの冷え、頭痛を緩和する方法
ストレッチや軽い筋トレがとても有効です。
整骨院などに通うという手もありますが、費用が沢山必要です。
最近では、YouTubeなどでもストレッチ方法や軽い筋トレ方法なども紹介されていますので、是非挑戦してみてください。
おススメのチャンネルはこちらです。
症状別に簡単なストレッチや筋トレが紹介されているのでとてもやりやすいです。
セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師
美容生体アピアランス
GENRYUチャンネル
顔や上半身のほてり、異常な発汗を緩和する方法
・通気性のよい服を着る
・ストレスを避ける
・辛いものなどの刺激物をやめる
・深い腹式呼吸をしてリラックス
・ウェットティッシュや水で濡らしたタオルなどで首筋を冷やす
耳鳴りを緩和する方法
・耳マッサージ(引っ張ったり、もんでみたり)
・体を温める
・軽い運動をする
・ツボを押す
*口を開けた時にへこむ、穴の前のくぼみ(耳門)
*耳たぶ後ろの口を開けるとへこむ所(翳風)
*足のくるぶしの内側とアキレス腱の間にあるへこみ(太谿)
めまいを緩和する方法
・おさまるまで安静にする
・ストレスをためない
・質のいい睡眠を確保する
・ツボを押す
*手の甲の小指と薬指の間の骨と骨の間(中渚)
*耳たぶ後ろの口を開けるとへこむ所(翳風)
排尿異常を緩和する方法
・骨盤底筋を鍛える
おしっこやオナラを我慢するようにお尻に力を入れます。息を吸って、吐く時にお尻の穴をキュっとお腹の方へ入れるようなイメージです。
・排尿感覚を少しずつ長くする
少しずつでいいので、我慢する時間を長くしていきます。2~3時間我慢できるようになればOKです。
・水分やカフェインの取りすぎに気を付ける
動悸、息切れを緩和する方法
・深呼吸して呼吸を整える
・普段から運動することが大切
不眠を緩和する方法
・40度程度の湯船に10分程度の入浴
・睡眠薬のように寝酒しない
・日中を活動的に過ごす
・どうしても眠れない時には一旦布団から出て好きなことをしてリラックスする
・眠れないことを気にしすぎない
不安感、憂鬱、無気力、倦怠感を緩和する方法
・22時には就寝してみる
・朝、熱めのシャワーを浴びる
・正しい生活リズムを守る
イライラを緩和する方法
・質のいい睡眠をする
・アロマ、ハーブティーなどお気に入りのリラックス方法を見つける
・適度な運動をする
・大豆イソフラボンをとる
更年期のだるい眠い何もしたくない症状に良い漢方やサプリは?

漢方薬は漢方医学で使われる薬です。
体質改善を促し、体全体にアプローチします。
一方サプリメントは、栄養補助食品です。
症状の緩和が目的です。
更年期の眠いだるい時の漢方薬は?
漢方薬は長く服用することで効果のあるものもありますので、すぐに効果が出ないからといってやめず、それぞれの服用期間などよく確認してください。
また、副作用や飲み合わせもありますので、漢方薬の専門家にしっかり相談しながら服用してください。
おススメの漢方薬は以下です。
・加味逍遥散(かみしょうようさん)
更年期によく使われる漢方薬です。
倦怠感、ストレスや抑うつ、肩こりやのぼせなどにもいいです。
・補中益気湯(ほちゅうえっきんとう)
倦怠感が強い場合にはこちらが良いです。
・加味帰脾湯(かみきひとう)
弱っている体を改善します。
精神不安や、イライラ、のぼせなどにもいいです。
更年期の眠いだるい時のサプリは?
サプリメントは、副作用は少ないとされていますが、まったくないわけではありません。
使用中に体調不良を感じた時には、使用を中止し、医療機関を受診してください。
更年期におススメのサプルメントは以下です。
・エクオール
女性ホルモンに似た働きで、ホルモンバランスを整えます。
また、ほてり、肩こりなどにも効果が期待できます。
・イソフラボン
大豆などに多く含まれている成分です。
症状緩和の他、骨粗しょう症予防の効果も期待できます。
・ローヤルゼリー
エストロゲン、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど沢山の有効成分が含まれており、体質改善も期待できます。
・レッドクローバー
症状緩和の他、抗炎症、鎮静作用もあります。
まとめ

40代の皆さん、なにかと忙しい毎日を過ごされていることと思います。
規則正しい生活をし、栄養をしっかり取って、運動に趣味に、普段の生活を見直すことで、更年期も過ごしやすくなるようです。
そして更年期後もいつまでも元気でいるために、是非生活習慣を見直していきましょう!
コメント