気温の高い日が増え、夏が近づいて来ました。
この時期に食べたいのがさくらんぼですよね。
甘酸っぱいさくらんぼをたくさん食べたい方におすすめなのがさくらんぼ狩りです。
都内からでも比較的行きやすい、関東近郊にあるさくらんぼ農園をご紹介いたします。
旬のさくらんぼを味わうにはさくらんぼ狩りがおすすめ!!

今の季節ならスーパーでもさくらんぼを購入することもできますが、せっかくならもぎたてをたくさん食べられる、さくらんぼ狩りがおすすめです。
時間内食べ放題や、いろんな品種を食べ比べることもできる農園もあったりと、楽しみ方もいろいろです。
さくらんぼ狩りを思い切り楽しむコツをご紹介!
美味しいさくらんぼの見分け方
同じ木のさくらんぼでもその位置によって、味に違いがあるそうです。
太陽のよく当たる枝の実の方が熟しています。
そのため、可能であれば高いところにある実を食べてみてください。
脚立などを利用する場合は足元に十分気を付けてくださいね。
また、見た目でも、甘い実は実の全体が赤く、色が濃く艶やかに輝くもの、また軸が青くしっかりしています。
せっかくの食べ放題なので、じっくり実を厳選して食べるのもいいですね。
さくらんぼ狩りを楽しむためにおすすめの持ち物
さくらんぼ狩りを思う存分楽しむために、持参してよかったもの、持参すればよかったと思ったものをご紹介します。
農園によっては荷物の持ち込みについて制限がある所もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
① 水分補給の飲み物
さくらんぼは甘いので、食べ放題でたくさん食べていると喉が渇きます。甘いものばかりですとたくさん食べられないので、さくらんぼ狩りを時間いっぱい楽しむためにも、甘い飲み物よりも麦茶などさっぱりとした飲み物をおすすめします。
② 日除けグッズ
さくらんぼの木の木陰と言っても、影はあまりないので熱中症予防のために帽子などがあるといいですね。
③ お手拭きシート
お子さま連れで訪れる場合には是非あった方が良いです。
小さいお子様はさくらんぼを食べる際に手や口周りがベタベタになることがあります。
さっと手や口を拭けるシートがあると便利ですよ。
さくらんぼにはどんな種類があるの?
スーパーでも国産さくらんぼの他にアメリカンチェリーなどを見かけるように、さくらんぼの種類はとても多く世界で1000種類を超えるさくらんぼが栽培されていると言われています。
日本国内だけでも100種類程度もあるそうです。
品種が多いこともさくらんぼ狩りを楽しめるポイントの一つですね。
多くの農園で栽培されている、日本を代表するさくらんぼをご紹介いたします。
佐藤錦

収穫時期 6月中旬から7月中旬
鮮やかな紅色のさくらんぼで、糖度が高く酸味は少なく、果汁を豊富に含みます。
品質の高さから、長年日本のさくらんぼ市場でトップシェアを維持し続けています。
高砂

収穫時期 6月初旬から7月初旬
高砂はアメリカ生まれで、アメリカでは「ロックポートピガロー」と呼ばれます。
明るめの色合いで、果肉は乳白色で果汁が多いのが特徴です。
甘さは控えめで酸味が感じられ、繊細で上品な味です。
紅秀峰

収穫時期 6月下旬から7月の中旬
晩生種で、糖度が高く酸味がすくない、大粒で硬めの果肉が特徴の、歯応えのあるさくらんぼです。
大粒なので贈答品に大人気の品種です。
関東のさくらんぼ狩りスポットをご紹介、東京都内から日帰りOK!
群馬県のさくらんぼ農園
市内サクランボ園は、6月中旬から7月中旬までサクランボ狩りが楽しめます。
— 群馬県沼田市 (@NumatacityPR) June 13, 2017
※さくらんぼ園情報はこちらでご確認ください。
(沼田市観光インフォメーションHP) https://t.co/nxwvcQf6Cs pic.twitter.com/Xnw1YpclQq
東京都心から車で2時間ほどで行ける群馬県沼田市、みなかみ町などにたくさんのさくらんぼ農園があります。
コロナウイルスの影響や、霜害被害のため休園中の農園もありますので、事前に連絡を入れてから訪れることをおすすめいたします。
果実の里 原田農園
住所 群馬県沼田市横塚町1294
開催期間 6月中旬から7月中旬
こちらの農園のさくらんぼは、高砂、正光錦、佐藤錦、紅秀峰、ナポレオンの5種か栽培されており、食べ比べを楽しむことができます。
また、パフェ作りやジャム作りの体験もできます。
山梨県のさくらんぼ農園
6月から甲州市内各地のさくらんぼ観光農園でさくらんぼ狩りがスタートします。🥰🍒
— 山梨県 甲州市観光協会 (@koshu_kankou) June 2, 2020
詳しくはこちらから
⇨https://t.co/AqNblftLHO
さくらんんぼ農園一覧はこちらから🍒
⇨https://t.co/4x8lGlcxzD
※都道府県をまたいだ移動はコロナウイルス感染防止の観点から慎重に対応してください。🙇🙇♂️ pic.twitter.com/38XJzUWFKY
車で都心から2時間弱で行くことのできる山梨県の甲州市や南アルプス市でも、さくらんぼの栽培が盛んです。
盆地や水はけの良い土地を生かした栽培方法で、甘くて大きいさくらんぼが育つようです。
予約が必要な農園もありますので、必ず連絡をしてからおでかけくださいね。
丸山フルーツ農園
住所 山梨県甲州市塩山牛奥4397―1
開催期間 6月中旬から7月中旬
料金 30分食べ放題
大人(中学生以上)2200円、小学生1700円、幼児 無料
甲府盆地で安心な有機農法と減農薬栽培に取り組み、“甘くて大きなおいしいさくらんぼ”をこだわりとして、5種以上の品種が栽培されています。
早生種、中生種、晩生種を順に楽しむことができます。
まとめ
以上、数あるさくらんぼ農園の中から一部の農園を紹介いたしました。
この他にも関東近郊には素敵なさくらんぼ農園がたくさんあります。
もぎたてのさくらんぼは格別においしく、本当におすすめです。
気になる品種やサービスの内容から行ってみたい農園を見つけるのもいいですね。
今の時期しか楽しめないからこそ、思い出作りに是非さくらんぼ狩りに訪れてみてください。
コメント