【映画好き必見!】映画館の席のおすすめはここ!失敗しない選び方をご紹介!

【映画好き必見!】映画館の席のおすすめはここ!失敗しない選び方をご紹介!をタイトルにお伝えしたいと思います。

最近はサブスクが増え、映画作品を見る機会が増えた方も多いのではないでしょうか。

面白そうな映画もたくさん公開されているので、「最近行ってないな……」なんて方は、この記事を読んでぜひ、良い席をとって映画を見に行かれるのはいかがですか。

新しい楽しみが見つかるかもしれませんよ。

映画館の席は後ろの席が一番?映画館のサイズから特徴を解説

映画館で映画を見るときは、中列から後列の座席がおすすめだと言われたことがある方も多いのではないでしょうか。

でも、後ろの席の通路側がいいのか、真ん中がいいのか、わからないこともありますよね。

そもそも、なぜ後ろの席がおすすめだと言われるのかご存じでしょうか?

まずは映画館のサイズから、特徴を解説したいと思います。

スクリーンが大きい、収容人数が多い映画館の特徴

250人以上入ることができる、スクリーンの大きい映画館の特徴を解説します。

このタイプは、前方座席と後方座席の間に通路があることです。前方は緩やかな傾斜になっており、後方に行くにつれ急になっていきます。

つまり、前方座席に座ると、スクリーンを長時間見上げて映画鑑賞をすることになります。

首が痛くなってしまいそうですね。

また、収容人数が多いタイプでは、新作映画や注目されている映画、人気アニメなど集客が多い可能性のある作品に使われることが多いようです。

スクリーンが小さい、収容人数が少ない映画館の特徴

収容人数が150人未満の、スクリーンが小さい映画館では、大型映画館と違い、前方と後方の間には通路がありません。

このタイプは、大型映画館と違い、前方と後方の間には通路がありません。

また、前方と後方の角度がほぼ同じであることが多いです。

ですので、大型スクリーンと比べると、見上げて映画を見るにしても、見上げる角度は緩やかと考えられます。

また、収容人数が少ないタイプでは、公開から時間が経過した映画やホラー映画、マイナー映画、比較的集客が見込まれない作品に使われます。

映画館の席は何を観るかで選ぶ?

座席を選ぶ時に、もう一つ大事な視点があります。

それは、映画のジャンルです!

どういった作品を見るかで前方座席がいいのか後方座席がいいのか、解説しながらおすすめ座席を紹介したいと思います。

SF・アクション・ファンタジー・3D作品を観る

アクション映画やSFをを映画館で観たい方におすすめの席は、中列あたりの座席です。

映画館での楽しみの一つとして、家庭とは違い大きなスクリーンで見ることで感じる迫力がありますよね。

ですが、後列までいってしまうとスクリーン以外の所が視野に入ってしまい、どうしても迫力に欠けてしまします。

前方から中列にすわることで視野いっぱいにスクリーンが見えるようになり、大迫力の映画を楽しむことができますよ。

ただし、スクリーンの大きさや収容人数には注意してくださいね。

小さいスクリーンであれば前方座席でも見上げることも少ないでしょう。

しかし、大きなスクリーンで前方座席を選択すると、せっかくのリフレッシュに映画を見たのに余計に疲れてしまった、ということになりかねません。

邦画や洋画の吹き替え版、アニメを観る

邦画や吹替映画、アニメ映画はどこでも楽しむことができますよ。

前方であれば空いていて映画に集中できるというメリットがありますし、後方中央であれば、バランスよく見易い座席になります。

後方左右であればスクリーンのずれもそれほど気になりません。

見たいジャンルに合わせて席を選んでくださいね。

字幕付きの作品を観る

字幕付き映画を見る場合は、前方座席より後方座席がおすすめです。

字幕は下に流れる文字を目で追う必要があります。

前方座席に座ると文字と登場人物を交互に目で追いかけることとなります。

文字も登場人物も一度で見渡そうと思うと、後方座席がおすすめですよ。

また、サイド席に座るとスクリーンに遠近感がでてしまうので、字幕を読みづらくなってしまいます。

サイド席に座る場合でも、後方座席のサイドを選ぶと、遠近感が気になりませんよ。

映画館の各席からの見え方・特徴まとめ!

映画館の各席からの見え方や特徴を解説したいと思います。

席を選ぶ参考にもなるので、必見です!

一番前の列

一番前の座席は、2時間の映画を見上げる姿勢で鑑賞することになるので、人気がありません。

しかし、人気がないからこそメリットもあります。

人が少ないので、マナー違反等が視界に入ることもなく、集中して映画を鑑賞することができますよ。

また、視界いっぱいにスクリーンが映るので、大迫力な映画を楽しめます!

列の真ん中

列の真ん中の座席は、どのようなジャンルの映画でも安定して楽しむことができます。

字幕も読みやすく、首が痛くなることも少ないです。

しかし、そのために人気の座席になりますので、人が多く、周りの人の動き次第では集中が切れてしまうことが考えられます。

サイドの列

再度の席は独立しており、少人数で落ち着いて映画鑑賞を楽しめます。

また、後方の座席は、遠近感によるずれも少ないので、字幕なども読みやすいですよ。

後ろの列

後ろの座席では、スクリーン全体が視界に収まりますし、ほとんどの席がスクリーンと同じ目線の高さになるので、とても見やすいです。

また、後ろに誰もいないので、誰にも気を遣わず姿勢を変えたり、座席を蹴られてイライラしたりすることもありません。

気楽に映画を楽しむことができますよ。

ですが、後ろの席ということは、前に人がいるということ。

どうしてもマナーが良くない人が前方座席にいると、視界に入り木になってしまいますよね。

ですので、邪魔されず映画に集中したいと思う方は、避けたほうがいいかもしれませんね。

また、視界にスクリーン以外のものも多く映るので、迫力に欠けることがあります。

映画館の席は誰と行くかも関係する!

誰と行くかでもおすすめの席が変わってきます。

シーンに合わせた座席選びの参考にしてくださいね。

映画館の席のおすすめ一人映画編

一人映画を楽しみたい!という方は、自由に席を選びましょう!

エンドロールを最後まで見たい方は中央席が邪魔されることなく楽しめますし、トイレが近い人は通路側が安心ですよね。

ジャンルに合わせて座席を選ぶのもいいですね。

映画館の席のおすすめカップル編

カップルで映画を見に行くときは、まずは相手のお気に入りの席を聞いてみるといいですね。

ほかにも、手をつないだり腕を組んだり、密着したいかどうかも座席選びのポイント。

二人の世界感も楽しむなら、サイドにある二人席や一番後ろの席がおすすめですよ。

恋人と楽しい映画時間を楽しんでくださいね。

みんなの好きな映画館の席の理由紹介!

最後に、みんなが好きな映画館の席の理由を紹介したいと思います!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

足を伸ばせる前が通路の席

・大迫力で映画を見ることができる

・視界に人がいないので映画に集中できる

・足を伸ばして気楽に映画を楽しめる

・映画館を独占している気持ちになれる

一番後ろの席

・足元が広いので、足を伸ばしてゆっくり見ることができる

・後ろに人がいないので、気遣いや配慮をしなくて済む

・カップルで映画を見に行っても、人に見られる心配がない

左右に人が来づらいサイドの席

・パーソナルスペースを持ったまま映画を楽しめる

・家族で座席を固めて映画を楽しむことができる

真ん中じゃなくて端っこ派

・トイレなど、なにかあった時に出やすい

・ひじ掛けを必ず利用できる

まとめ

・スクリーンの大きさで、前方座席と後方座席では角度が違う

・映画のジャンルによって、おすすめの席は違う

・カップルで行くのか一人で行くのか、シーンに合わせて座席を選んで

以上、映画館でおすすめの席を紹介してきました。

この記事を参考に、良い映画ライフを楽しんでくださいね。

コメント

コメントする

CAPTCHA