2022年11月に愛知県長久手市に開業するジブリパーク。
映画やキャラクターをコンセプトとした施設といえば、東京ディズニーリゾートが東京に、USJが大阪にあります。
愛知県というのはちょっと意外じゃありませんか?
ジブリパークはなぜ愛知県にできることになったのか。
ジブリと愛知県の関係をはじめ、ジブリパークへのアクセス方法や採用情報などをまとめました。
スタジオジブリと愛知県の関係
ジブリパークが愛知県に作られることになった理由は、2005年から続くジブリと愛知県の「縁」です。
- 2005年 愛・地球博の会場に「サツキとメイの家」を建設
- 2015年 愛・地球博記念公園で「ジブリの大博覧会」を開催
このようなイベントを通じて、愛知県の大村知事は「ジブリ作品を世界に広める手伝いをしたい」「施設を有効に活用したい」と考えるようになり、ジブリパークの建設を提案したそうです。
スタジオジブリ側で交渉を担当したのは、名古屋出身の鈴木敏夫プロデューサー。
ここにも愛知県との縁があったんですね。
大村知事みずから三鷹の森ジブリ美術館やジブリの事務所に出向き、建設場所や施設について何度も話し合いが行われたそうです。
そして2017年11月、愛知県に「ジブリパーク構想推進室」が設置され、本格的にジブリパークの建設計画がスタートしました。
ジブリパークの住所は愛知県長久手市
ジブリパークの場所は『愛・地球博』の跡地に整備された愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の中です。
愛・地球博記念公園の敷地面積は200ヘクタールで、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを合わせた面積と同じくらい。
公園内にはアイススケート場や野球場・サイクリングコースなど様々な施設があります。
ですので、200ヘクタールすべてがジブリパークになるわけではありません。
愛・地球博記念公園の施設の1つとしてジブリパークが作られるということです。
ジブリパーク(エレベーター塔-ラピュタの世界観)への交通アクセス
3月23日にジブリパークのエレベーター塔が公開されました。
これは高さ28メートル、もともと愛・地球博記念公園にあったエレベーターをリニューアルしたもので、天空の城ラピュタやハウルの動く城をイメージした世界観となっています。
愛・地球博記念公園の中でひときわ目立つヨーロッパ調の巨大な塔ですので、すぐにわかると思います。
ジブリパークへの入り口のひとつとなる「エレベーター塔」がお披露目となりました。『天空の城ラピュタ』の世界のモデルとなった、19世紀末の空想科学世界をもとにデザインしたエレベーター塔は、今日から無料で利用することができます。 pic.twitter.com/Cs5io7FOBa
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) March 23, 2022
ジブリパークがある愛・地球博記念公園には駐車場があるので、車で行くことができます。
ただし周辺にはイオンやIKEAがあるため、週末になるとよく渋滞が発生するようですね。
駐車場も混雑が予想されますので、公共交通機関で行くことをおすすめします。
車で行く場合
- 東名高速道路・日進JCTから、名古屋瀬戸道路に分岐。「長久手IC」東へ約5分。
- 東名高速道路「名古屋IC」から東へ約20分。
公共交通機関で行く場合:名古屋方面から
料金 670円/所要時間 約50分 |
---|
名古屋駅 |
↓ 地下鉄東山線 |
藤が丘駅 |
↓ リニモ |
愛・地球博記念公園駅 |
↓ 徒歩1分 |
ジブリパーク |
公共交通機関で行く場合:春日井方面から
料金:1,140円/所要時間 40~80分 |
---|
JR多治見駅 |
↓ JR中央本線 |
千種駅 |
↓ 地下鉄東山線 |
藤が丘駅 |
↓ リニモ |
愛・地球博記念公園駅 |
↓ 徒歩1分 |
ジブリパーク |
料金:810円/所要時間 45~60分 |
---|
JR多治見駅 |
↓ JR中央本線 |
高蔵寺駅 |
↓ 愛知環状鉄道(乗換) |
八草駅 |
↓ リニモ |
愛・地球博記念公園駅 |
↓ 徒歩1分 |
ジブリパーク |
公共交通機関で行く場合:岡崎方面から
料金 840円/所要時間 約60分 |
---|
岡崎駅 |
↓ 愛知環状鉄道 |
八草駅 |
↓ リニモ |
愛・地球博記念公園駅 |
↓ 徒歩1分 |
ジブリパーク |
公共交通機関で行く場合:バス
名鉄バス『愛・地球博記念公園駅』下車すぐ
「ジブリパークはしょぼい」という口コミ
SNSでは「ジブリパークしょぼい。つまらなそう。」という意見も見かけます。
そう思われてしまう原因は、東京ディズニーリゾートやUSJのようなアトラクションや乗り物がないからかもしれません。
ジブリパークは「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内に、森と相談しながらつくっているスタジオジブリの世界を表現した公園です。
引用:ジブリパーク公式サイト
ジブリパークには、大きなアトラクションや乗り物はありません。
森や道をそのままに、自分の足で歩いて、風を感じながら、秘密を発見する場所です。
スリル満点の乗り物や華やかなショーがないので、しょぼいと思う人もいるようですね。
でもジブリの世界観を考えると、派手なアトラクションがないのも納得です。
主人公が過ごした場所を覗きに行くような、静かにジブリの世界観に浸れる施設になりそうです。
ジブリ飯が食べられるかも!?
ファンがジブリパークに期待しているのは、なんといってもジブリ飯。
個人で再現レシピを作っている人はいますが、ジブリが作る本物のジブリ飯を食べてみたいですよね。
愛知県が発表した資料には、2023年度に開園予定のエリア「魔女の谷」に休憩・レストラン棟が整備されると書かれています。
もしかしたら「魔女の谷」でジブリ飯が食べられるのかもしれません!
ファンの期待も膨らんでいます。
ジブリパーク内のレストランで何が食べられるのか、今から楽しみですね。
ジブリパークには宿泊できる?
2022年2月時点で、ジブリパーク内に宿泊施設を作るという計画はありません。
ジブリの世界観の中で食事したり眠ったり、生活を疑似体験してみたいですよね。
SNSでも「千と千尋の神隠しの油屋を造ってほしい!」といった意見を多く見かけます。
愛・地球博記念公園は愛知県が運営する施設なので、東京ディズニーリゾートのようにはいかないのかもしれません。
ですが、ファンからの要望が多ければ実現することがあるかも…?
期待して待ちましょう!
ジブリパークへのアクセス抜群 名古屋駅近くのホテル
遠方からジブリパークに行くなら、宿泊は名古屋駅近くのビジネスホテルがおすすめ。
ジブリパークまで約50分で行けますし、他の観光名所を巡るのにも便利です。
ちなみにジブリパークから車で20分の場所には温泉旅館もありますよ。
ジブリパークで楽しんだあと、温泉に浸かってゆっくり過ごすのもいいですよね。
名古屋駅近くのビジネスホテルとジブリパーク近くの温泉旅館をご紹介します。
【ビジネスホテル】名古屋マリオットアソシアホテル
■住所
〒450-6002 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
■アクセス
JR名古屋駅 直結
■料金
税込10,800円~
【ビジネスホテル】名古屋JRゲートタワーホテル
■住所
〒450-6660 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3
■アクセス
JR名古屋駅 直結
■料金
税込6,250円~
【ビジネスホテル】三交イン名古屋新幹線口ANNEX
■住所
〒453-0015 愛知県名古屋市中村区椿町7番4号
■アクセス
JR名古屋駅太閣通口より徒歩1分(エスカ地下街E4番出口前)
■料金
税込2,550円~
【温泉旅館】猿投温泉 ホテル金泉閣
■住所
〒470-0364 愛知県豊田市加納町馬道通21
■アクセス
東名高速・名古屋ICから車で30分。猿投Gグリーンロード加納IC下車。
■料金
税込9,800円~
ジブリパークで働きたい!採用情報は?
2022年2月時点で、ジブリパークで働く社員やアルバイトの募集は行われていないようです。
2019年11月には、スタジオジブリの公式サイトで「ジブリパーク」での企画業務を担当する正社員を募集していました。
※2020年1月で募集は終了しています。
ジブリパークを運営する「株式会社ジブリパーク」で働く人の募集だったと思われます。
【業務内容】
愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)内に計画中の公園施設「ジブリパーク」に関わる企画開発業務です。
【募集職種】
(1)運営サービスの統括業務(2)物販店舗の企画、開発、運営
(3)飲食店舗の企画、開発、運営
(4)施設・植栽の企画、開発管理
【応募資格】・35歳までの方 (若年層の長期キャリア形成を図るため)
・Microsoft Office Excel/Wordのスキルがある方
・普通自動車運転免許(AT限定可)
【求める人物像】・スタジオジブリの全体的な仕事内容に興味がある方
・担当以外の業務に対してもフットワーク軽く、柔軟に対応できる方
・粘り強く仕事に取り組むことができる方
・チームワークを大切にできる方
引用:スタジオジブリ公式サイト
もしかしたら今後、ジブリパークの運営会社である株式会社ジブリパークで募集があるかもしれません。
どうしてもジブリパークで働きたいという人は、Excel・Wordスキルを習得したり、運転免許を取得したり、準備しておきましょう!
公式サイトの採用情報も要チェックです。
まとめ
ジブリパークについて、スタジオジブリと愛知県との関係や採用・周辺情報をまとめました。
『天空の城ラピュタ』に登場する全長6メートルの飛行船。
『もののけ姫』のエミシの村やタタラ場をモチーフにした体験学習施設。
他にも子供から大人まで楽しめる展示が盛りだくさんです。
派手なアトラクションはありませんが、家族でゆっくり過ごせる素敵な空間になりそうですよ。
2022年11月の開業が楽しみですね。

コメント