日本三大祭りの一つ、天神祭のフィナーレを飾るのが「天神祭奉納花火」!
夕方から夜にかけて広がる華やかな情景は、思わず心奪われること間違いありません!
今回の記事では、今年の日程や、駐車場、有料席、穴場スポット情報などをご紹介していきます。
混雑でも快適に楽しめるよう、参考にしてみてくださいね。
とにかく、いたる所に人出があります!
マナーを守って楽しいひと時を過ごしましょう!
天神祭奉納花火の日程は?
・日にち:7月25日
・時間:19時半~21時
・打ち上げ数:4000~5000発(その年によって変わります)
日程としては、毎年7月25日に開催されています。
予定時間は19時半~21時まで。
小雨決行、荒天であれば中止で、順延はありません。
お天気に恵まれるよう、祈りましょう!
天神祭奉納花火は混雑して大変!
毎年、最寄り駅である桜ノ宮駅は、ただ最寄り駅というだけでなく特別観覧席からも近いということで、たくさんの人がこの駅を利用します。
本当に、歩くのもままなりません!
高齢者やお子さんが一緒にいるなど、少しでも混雑を避けたい場合は、駅の東口を利用するいいですよ。
東口であれば、改札を出れば比較的空いています。
私もデートで数回天神祭りに訪れましたが、夕方になると、人とのスキマは皆無。
このご時世なので、今年は例年ほどかは分かりませんが、混雑・混乱は避けられなさそうです…!
まず、天神祭花火の混雑のピークは17時過ぎです。
17時過ぎになると、桜ノ宮駅は人でいっぱいになるので、到着はできるだけ明るいうちに、遅くとも16時前を目安にするのが無難です。
また、お楽しみの屋台ですが、お店によっては20分ほど並んで待つこともあるので、花火が打ち上がる30~1時間前には欲しいものを購入しておくことをおすすめします!
なお、帰りの混雑はかなりのもので、桜ノ宮駅になかなかたどり着けません。
少しでも混雑を避けたい方は、終了後30分ほど、会場付近で時間を潰してから帰宅するとよいでしょう。
ちなみに、大阪城北詰駅や京橋駅は花火鑑賞エリアから近いにも関わらず、穴場の駅です。
他の駅よりも 行き帰りともに混雑は少なめなので、利用してみてはいかがでしょうか?
私の場合も、天神祭りの帰りは、大阪城北詰駅や京橋駅まで歩くのが定番になっていますよ。
天神祭奉納花火での駐車場は覚悟が必要!
天神祭花火の臨時・特設駐車場は用意されないので、車で来場するなら、周辺の有料駐車場を利用する必要があります。
また、花火の打ち上げが始まる前の早い時間帯でも交通規制が敷かれているので、当日は周辺の道路も大変混雑します。通行の際には充分に注意してくださいね。
【有料駐車場】
もし駐車場を利用するのであれば、少し離れた大阪城北詰駅や京橋駅周辺の駐車場がよいでしょう。
最寄り駅の桜ノ宮駅や天満橋駅は早くに満車になる可能性もあります。
ただし、市街地は駐車料金が高いです。最大料金30分200円~、最大料金は1200~1400円が相場。
会場から比較的遠い駅周辺に駐車して、パーク・ライドしてもいいかも。
【無料駐車場】
無料駐車場はありません。
天神祭奉納花火では有料席も検討すべき?
2022年度の天神祭奉納花火大会の有料席情報は公表されていないため、未定です。
例年でいうと有料チケットの料金は4000円〜18000です。
また、有料観覧席はテーブル指定席24000円(4人まで)、砂浜自由席4000円で、共通して記念品とソフトドリンク1本がセットとなっています。
有料で花火を見ようとする人がそれほど多くないため、チケットが取りやすいです。
テーブル席の方が人気で7月前にも売り切れてしまうほど。
また、チケットはインターネットのみの販売となります。
天神祭のオフィシャルサイトにて詳細が発表されるのでチェックしてみてくださいね。
有料席有料自由席 天神祭奉納花火の穴場スポットってある?
天神祭を楽しむなら、打ち上げ会場の大川に渡る各橋がおススメなんですよ。
ただし、状況によっては立ち止まり禁止や通行止めになる可能性もあるので、現地の指示に従ってくださいね。
●都島橋
住所:大阪市都島区本通り1丁目付近
最寄駅:JR大阪環状線「桜ノ宮駅」、地下鉄谷町線「都島駅」
打ち上げ場所からはかなり離れますが、ライトアップされた大阪城と花火を両方楽しむことができるうえに混雑具合も緩いので、ゆっくりと楽しみたい人にはおすすめです!
ただし、都島橋より北になると見づらいです。
●川崎橋
住所:大阪市都島区網島町1丁目付近
最寄駅:JR東西線「大阪城北詰」、地下鉄谷町線「天満橋駅」
こちらは造幣局の桜の通り抜け口にかかる橋です。
歩行者、自転車専用の橋なので車の心配もなく、近くに公衆トイレがあるのも高ポイント。
打ち上げ場所から少し離れますが、混雑は落ち着いているので、ゆったり観覧することができます。
川崎橋より南になると見づらいです。
●桜之宮公園
住所:大阪市都島区中野町1丁目付近
最寄駅:JR大阪環状線「桜ノ宮駅」
公園内は広く、どこからでも花火を楽しめるため人気のスポットです。
たくさんの屋台のいい匂いも漂っていて、楽しいお祭りの雰囲気を存分に味わえます。
●OAP(大阪アメニティパーク)タワー周辺
住所:大阪府大阪市北区天満橋1丁目1付近
最寄駅:JR大阪環状線「桜ノ宮駅」、JR東西線「大阪天満宮」駅
打ち上げ場所のほぼ正面に位置しています。
混み合いますが、階段に座って迫力のある花火が見られます!
天神祭奉納花火のまとめ関連
毎年100万人以上の人が見物する天神祭の花火!
絶え間なく上がる花火や、きらめく川面、それを囲む高層ビルの大人な夜景。
どこを眺めてもキラキラと幻想的で美しく、「来年も来よう!」と思えます。
ただし、大阪市の都心で開催される事もあり、2022年も多くの人出が予想できます。
混雑は覚悟の上で、しっかりとリサーチや準備をして臨みましょう。
なお、テレビ中継もあるので、当日会場で見ることができない方は、家でテレビを見ながらまったりするのもいいかもしれませんね!
コメント