りんごを冷蔵庫で半年間保存できるのか?をタイトルにお伝えします。
りんごの賞味期限ってどれくらいなのかご存知でしょうか?
意外と、果物の賞味期限って知らない方が多いのではないでしょうか。
それもそのはず、売っている品物に賞味期限が記入されていないですよね。
なので、ちょっと柔らかくなっているけど食べちゃおう!
という方も多いはず。
いちごやみかんは、傷むのが早く見た目からも分かりやすいのですが
りんごって分かりにくいですよね。
で、今回のテーマが
りんごを冷蔵庫で半年間保存してみたら食べられるのか。
結論は、食べられます!ちゃんとした保存方法なら!
半年間経つ前に食べなさいよっていう気持ちも分かります。
ただ、りんごが大量に送られてきたときに、
罪悪感いっぱいの気持ちで捨てることを考えたら朗報です。
今回は、りんごの半年間の保存方法と
りんごってそもそも長期間保存に向いているのかを
お伝えしていきます。
ちなみに、
りんごの通常の賞味期限はだいたい2週間~1ヶ月です。
そもそも生鮮食品なので賞味期限はないのですが、
美味しく食べられる目安として、
普通に冷蔵庫に入れるだけでしたらこのくらいの期間ということです。
りんごを冷蔵庫で半年保存?
りんごを冷蔵庫での保存方法(半年間用)
すごく簡単です。
りんごの軸に濡れたキッチンペーパーを被せてラップをする
りんごは乾燥が大敵!乾燥した所から、どんどんしなびてしまいます。
この時にりんごの軸は取ってはだめですよ。
軸から水分を補給して、全体にいきわたるようです。
密閉できる袋に入れる
そもそもりんごは「エチレンガス」を発生させて追熟できる果物です。
なので、この追熟を遅らせる必要があります。
りんごを密閉しないで保存すると、「エチレンガス」によって
熟してしまうだけでなく、周りの果物や野菜も追熟させてしまうので
必ず密閉してくださいね。
5℃以下の場所で保存する
最適なのは、冷蔵庫や野菜室。
ただ大量にあって入りきらないよーという方は、
あまり室温が変化しない5℃以下の場所に保管しておくことも可能です。
以上です。
思ったよりも簡単ですよね?
ただ、注意点もあります。
この半年間保存できるという期間は新鮮なりんごの状態の場合です。
なので、少し時間が経っているりんごであれば
それだけ保存できる時間が短くなってしまいます。
また、りんごには品種がたくさんあります。
その中で長期保存に向いている品種、向いていない品種が
あるので、注意が必要です。
例えば、長期保存に向いているのは
ふじ、王林、ジョナゴールドなど。
向いていない品種は、
サンふじ、北斗などの蜜が入りやすいりんごです。
蜜が入っていると、長期保存している間に蜜がどんどん抜けてしまうため
半年後に食べた時に、美味しくない場合があります。
なので、蜜があまり入りにくい品種を選んだ方が無難です。
りんごって冷蔵庫での長期保存に向いているの?
購入したりんごがそんなに甘くなかった経験はありませんか?
それは、ちゃんとりんごが熟していなかった可能性が。
そもそもりんごは、早めに収穫されて追熟していく果物です。
追熟って収穫後、一定期間置くことで甘さが増したり
果肉が柔らかくなっていくことなのだそうです。
で、そのために必要なのが「エチレンガス」なんです。
「エチレンガス」というのは、
植物を老化促進させる物質なのです。
この性質をうまく利用しているのが追熟というわけ。
なので、りんごをきちんとした保存方法で保管することで
甘さが増しておいしくなるのは理にかなっていると言えます。
ただ、半年間は長すぎるので、早めに食べきれるのであれば
それに越したことはないでしょう。
で、半年経ったりんごって美味しいのか気になりますよね。
実は、冷蔵保存したりんごが一番おいしい期間は
2週間~1ヶ月だと言われています。
なので、半年も経ったりんごは甘さが控えめになっているよう。
あとシャキシャキ感も劣ってしまうようです。
りんごは長期保存できることは分かったけど、
どんな状態だと食べたらいけないという基準を伝えますね。
せっかく長期保存したのに、
食べられるか判断しかねる場合もありますもんね。
りんごの消費期限が切れた場合どうなるのかというと、
異臭がする。一部が変色している。
触ってみるとしなしなになっている。
このような状態の場合は保存が失敗してしまったということになります。
また、外側は異常がなかったとしても
切ってみたら変色していた場合も食べない方がいいでしょう。
りんごを冷蔵庫で半年間保存できるか?まとめ
りんごを冷蔵庫で半年間保存できるのか?をタイトルにお伝えしました。
りんごってポテンシャルの高い果物ですよね。
だって、栄養価が高く保存もできるなんて主婦の味方です。
しかも季節関係なく手に入るりんごに言うことなし。
半年間保存したりんごは、やっぱり最高の状態ではないので
料理の隠し味にいれたり、ジャムにしたり、
アップルパイにするのもいいですよね。
そのまま食べても、もちろんOKですよ!
上記に書いたように
りんごには「エチレンガス」を発生させるので、
早く熟してほしい野菜や果物と一緒に袋に入れておくと
追熟の進行を早めてくれます。
私の家では、キウイフルーツとりんごを一緒にいれています。
あとは、アボカドも。
りんごの追熟する性質をうまく利用して生活に取り入れてみてくださいね。
コメント