遊び心溢れたキッチングッズで人気のライフスタイルブランドのBRUNO(ブルーノ)!
そんなBRUNOから回転型流しそうめん器「流しそうめんマルチ」が4月26日(水)に新発売しました。
今回はその涼し気なデザインと手軽さから人気のBRUNO流しそうめんマルチの魅力に迫っていきます。
BRUNOとは?

BRUNO(ブルーノ)はライフスタイル雑貨メーカーのイデアインターナショナルが作ったオリジナルブランド!
「遊び心のある商品とサービスで、日々の生活を楽しくする」
をモットーにデザイン性と機能性を融合させた製品を取り扱っています。
モダンでスタイリッシュなデザインと幅広いカラーバリエーションが人気の秘密でさまざまなインテリアスタイルに馴染み、おしゃれな空間を演出します。
BRUNOの流しそうめん機
今回新発売となった流しそうめんマルチを合わせると、現在BRUNOから発売されているそうめん機は以下の2種類となっています。
・流しそうめん マルチ
・流しそうめん コンパクト
どちらもデザイン性とお手軽さを備えていますが、流しそうめんマルチはコンパクトに比べてトレイや薬味皿のサイズが大きいので複数人で楽しめるようになっています。
また回転型流しそうめん機ということもありパーティー感を演出でき、いつものそうめんが少し特別な食事にすることができます!
流しそうめんマルチの仕様
サイズ
公式サイトを確認すると、サイズは以下の通りです。
本体
直径:30cm 高さ:12.3cm 重量:約830g
付属品
商品の付属品は以下の通りです。
・本体(電源スイッチ)
→内部解体可能
・トレイ
・薬味皿
※電源を入れる際に必要な単2形電池2本は付属されていないため自身で用意する必要があります。
電源
BRUNO流しそうめんマルチではコンセントの利用は不要で単2形電池を2本で使用することができます。
ですので室内ではもちろん屋外での使用も可能で自宅ベランダやキャンプでの利用など幅広い場面で楽しむことができます。
カラー
カラー展開としては現在は紹介しているマルチ一色のみとなっています。
以前、BRUNOから流しそうめん器が発売された際に当初はブルーのみでしたが後にピンクが出たことがありました!
これからカラーバリエーションが増えていくと嬉しいですね。
使用方法
では、実際の使用方法をご紹介します。
本体をトレイ中央部に合わせてセット
トレイ中央に本体を固定し、しっかりとセットします。
固定が出来ていないと、電源が入らなかったり本体が浮いてしまい浸水してしまうため注意が必要です。
薬味皿をセット
このタイミングで薬味皿をセットすることで本体に直接水が掛からないような対策にもなります。
水を入れる
トレイに水を入れます。
水の量は水流口の少し上が目安で、約2~2.5Lくらいの量になります。
水が少な過ぎても多過ぎても故障の原因となるため規定量を守って注ぐようにしてください。
電源を入れる
電源スイッチを押して、水の回転が確認できたら準備が完了です。
手入れ方法
今回ご紹介している流しそうめんマルチは電源部分を除いた全ての部分が丸洗いできます。
トレイはもちろん、本体からスピナーを取り外して洗うことができるので衛生的にも安心です。
時々スピナーにそうめんや野菜が挟まってしまうこともあるので、使用した後は確認してお手入れするのが良いでしょう。
また、自動食器洗い乾燥機の使用はできませんのでご注意ください!
流しそうめんマルチの楽しみ方
BRUNOの流しそうめんマルチは機能面はもちろん見た目がとにかく可愛いので、そうめん以外の楽しみ方もできるのが魅力の一つです。
つけダレを準備してうどんや中華麺を使った流しヌードルや生野菜をヘルシーに楽しむ流し野菜もあります。
特にInstagram映え間違いなしと話題なのが、フルーツや白玉を楽しむことが出来る流しスイーツ!
フルーツのカラフルさがBRUNOの流しそうめんマルチの可愛さを引き出します。
BRUNO流しそうめんマルチを購入できる場所は?

では実際に「流しそうめんマルチが欲しい!」となった時、どこで購入できるのでしょうか。
実店舗
まずは実際に足を運んで商品を見たい方BRUNOの実店舗が間違いありません。
しかし現在BRUNOの実店舗は全国でたったの12店舗!
自宅の近くにあるかどうか公式サイトで確認が必要です。
取り扱い店舗
皆さんがBRUNOを目にするのは取り扱い店舗が多いのではないでしょうか?
BRUNOは実店舗は少ないものの、ショッピングモールや雑貨店での取り扱いが増えてきている様子です。
有名なところで言えば…
・東急ハンズ
・212キッチンストア など
お洒落でユニークなキッチングッズを取り扱うお店に置いてあることが多いようです。
ネット通販
BRUNOは公式サイトにて「BRUNO online」を運営しています。
また、BRUNO公式楽天市場店からも商品を購入することができるので、楽天ユーザーには嬉しい限りです。
BRUNOの流しそうめんマルチ口コミまとめ
では、実際に流しそうめんマルチを使用している方の口コミをご紹介します。
□ 涼し気デザイン!
写真で見るよりもラメが綺麗で涼し気な雰囲気です。そうめん以外のアレンジレシピとかあったら嬉しいなと思いました。
□ もっと早く購入していれば!
子供達も初めての流しそうめんに大喜びでした!ずっと購入を悩んでいましたが、もっと早く買えばよかったな、なんて思いました。
□お手入れがもう少しできたら…
本体全てが丸洗いできないのは少し不便ですが、その他は満足しています。子供が喜んでそうめんを食べました!見た目も可愛くて買ってよかったです。
上記のように沢山の口コミが寄せられていました。
BRUNOの流しそうめんマルチ 類似商品との比較
ここまでのご紹介でBRUNOの流しそうめんマルチが人気商品なのは伝わったのではないでしょうか。
ここでは皆さんに夏を楽しんでもらうためにもBRUNO以外にどんな流しそうめん器があるのかもご紹介したいと思います。
調べてみたところ、BRUNO同様にお洒落なキッチン雑貨を販売しているToffy(トフィー)やgreen house(グリーンハウス)からも回転型の流しそうめん器が販売されていました!
また、ニトリやイオンなどでも販売されているとの情報がありますが、調べてみるとBRUNOの流しそうめんコンパクトのような楕円形のものだけでなく、子供が喜ぶウォータースライダー型のものもありました!
恋人や家族など使う相手に合わせて、どんな流しそうめん機が盛り上がるか探してみるのがおすすめです。
夏を盛り上げるアイテム
今回はBRUNOの流しそうめんマルチについてご紹介させていただきました。
そうめんを楽しく美味しく食べれるだけでなく、様々なアレンジをすることで夏を楽しめる最強アイテムになります!
実は筆者も昨年発売したBRUNOの流しそうめん機を使っていて、毎年夏は様々なタイミングで大活躍しています。
マンネリ化しやすい夏のさっぱりご飯のお供にぜひいかがですか?
コメント