通勤通学からお買い物、幼稚園や保育園への送迎まで大活躍の電動アシスト自転車!
ママ友は、みんな電動自転車。
私はというと、電動ではない「子ども乗せ自転車」に毎日乗っていますが、我が家にも導入すべきか悩んでいます…!
電動自転車のメリットやデメリットを含めて、人気の自転車をリサーチしたいと思います!
今回の記事では、
・電動自転車のデメリット・メリット
・失敗談
・電動自転車が必要な人・そうでない人
・よくある質問
・パナソニック・ブリジストン・ヤマハ3社の違いについて
・おすすめ電動自転車5選
・電動自転車はレンタルできるか
・安く電動自転車を購入する方法
などについてご紹介いたしますので、電動自転車の購入を検討している方は、是非参考にしてみてくださいね。
電動自転車のデメリット
電動自転車の大きなメリットである「快適な走行」はイメージしやすいかもしれませんが、想像以上にデメリットも多いです。
●電動自転車のデメリット:バッテリーが切れた場合、漕ぎにくい
電動自転車は普通の自転車と比べてかなり重く、走行中に充電が切れるとかなり厄介です。
バッテリーが切れた状態で坂を登らなくてはいけないとなると、辛いですよね…。
●電動自転車のデメリット:車体重量が重い
電動アシスト自転車は、スイスイ乗っているように見えても、その車体は他の自転車よりも重いです。
電動アシスト自転車の車体の重量は、約25kgから約35kg程度あります。
これに、運転者の体重が加わりますが、子どもが同乗の場合や荷物がある場合はさらに重量が加わります。
重量が重くなればなるほど、転倒時や衝突時の衝撃は大きくなります。
●電動自転車のデメリット:バッテリー交換やメンテナンス費用がかかる
電動アシスト自転車のバッテリーは使い続けるうちに劣化して、充電できる容量が減っていきます。
目安としては、購入時の約半分しか充電できなくなったときです。
約2~5年でバッテリー交換が必要です。
●電動自転車のデメリット:バッテリーを充電する必要あり
バッテリーは使わなくても自然放電により少しずつ減っていくので、一定期間乗らなくても、充電する必要があります。
なお、自転車につけたままにしておくと自然放電の量が増えてしまうので、外して保管しましょう。
●電動自転車のデメリット:バッテリーが消耗品
バッテリーの寿命は3年ほどと言われています。
新品だと3~4万円します。
しかも、同じ距離でも上り坂ではバッテリーの消費が早い!
●電動自転車のデメリット:高速走行時アシスト機能が停止することあり
急な坂道を重いギアで登るなど、過剰なアシストを行わせると、バッテリーが耐えられず突然アシストが切れる場合があります。
電動自転車といえども、坂道は軽いギアで登りましょう。
●電動自転車のデメリット:値段が高い
電動自転車は新車で購入すると、安いもので約8万円、子ども乗せタイプになると15~20万円ほどになります。
かなり高額な買い物になってしまいますね。
買ってはいけない電動自転車のデメリット:失敗談
「張り切って人気のモデルを買ったものの、後悔した」との声も。
●「いざ購入してみたけど、思った以上に乗らなかった」
●「自分の生活スタイルに合わなかった」
●「使用頻度は変わらないのに充電頻度が増えた」
電動自転車のメリット
●電動自転車のメリット:行動範囲が広がる
電動自転車があれば、行動範囲が広がります。
たとえば目的地までに上り坂や下り坂があっても、フットワーク軽く出かけられますよ。
●電動自転車のメリット:2人子どもを乗せても楽に走れる
電動自転車はどんどん進化しています。
こぎ出しがふらつかない、運転しやすい1台が見つかれば、2人連れでも安心してお出かけできますよ。
●電動自転車のメリット:坂道でも楽に登れる
電動自転車の最大のメリットはちょっとペダルを踏んだだけで力強く加速すること。
きっと日々の生活を快適にしてくれるでしょう。
●電動自転車のメリット:バスや車よりより経済的
1回のバッテリー充電も10円〜15円ほどで経済的です。
ガソリン代や電車賃がかからないのも嬉しいですよね。
●電動自転車のメリット:バスや車よりより健康的
バスや車に頼るよりは、「ちょっと遠いけど電動なら楽だから行ってみようかな」と自転車に乗った方が健康的です。
また、自転車は楽だと思われがちですが、車体も思いし、支えたりするのも意外と力を使いますよ。
電動自転車が必要な人
電動自転車は、必ずしも必要ではありません。
購入前に、以下のような環境か、確認してみましょう。
・坂道が多い街に住んでいる
・保育園や幼稚園に通う子どもがいる
・買い物は自宅周辺でする
電動自転車がいらない人
我が家もこういった環境で生活しているため、自転車が「電動」でなくとも過ごせています。
・平坦な道が多い街に住んでいる
・保育園や幼稚園の送り迎えで、自転車を使わない
・子どもたちが自分で自転車に乗れる場合
・自転車より車を使う頻度が高い
電動自転車でよくある質問
「よくある質問」に簡単に答えてみますね。
・バッテリーがなくなったら、走れなくなるの?
バッテリーが無くなったときにはアシストが効かなくなりますが、普通の自転車として走行できます。
・充電時間の目安はとれくらい?
空の状態から充電して約4~6時間ほどです。
だたし、バッテリーのサイズにより異なります。
・バッテリーを長持ちさせる方法は?
高温、低温、高湿度の環境で保管しないようにしましょう。
また、保管の前には充電を行うことをおすすめします。
長期保管の場合は、半年ごとに2時間程度補充電してください。
パナソニック・ブリジストン・ヤマハ3社の違いについて
こちらは国内の主な電動自転車のメーカーです。
まず、「バッテリー」で選ぶなら、パナソニック。
「制御コントロール」で選ぶなら、ヤマハ。
漕ぎ出しのスムーズさと安定さはメーカーで比較するとヤマハがダントツ。
また、自転車本体の品質で選ぶなら、ブリジストンがおすすめ。
ブリジストンはタイヤメーカーというイメージが強いですが、この3社の中で最も、電動自転車ではない、「一般的な自転車」にも力を入れているからです。
優れているのは「機能面」だけでなく、「盗難補償」などのサービスも充実しているので、この3社の中から選べばまず間違いないはずです!
おすすめ電動自転車5選
ここでは、おすすめな電動自転車をタイプ別に5つピックアップしてみました。
□シティタイプ
●PAS With DX
細部にまでこだわったファッション性の高いデザインが魅力!
物が落ちないよう配慮された編みカゴと、ライトブラウンのサドルとグリップがクラシカルな印象。
通勤や通学に、毎日乗っても快適です。
電動自転車初心者の方や、機能的でおしゃれなものを探している人におすすめの1台。
□前子乗せタイプ
●2021年 ギュットクルームDX (BE-ELFD032A)
電動アシスト国内シェアNo.1ブランドのパナソニックと、ベビーカーブランド最大手のコンビと共同開発したギュットシリーズ。
サンシェードとフットカバーは標準装備。
お子さんの乗せ降ろしも簡単。
●2020 ビッケポーラー bikke POLARR e (BP0C40)
特徴は、身長138㎝の方から乗れるよう配慮して、低床につくられていること。
自転車といえばブリジストンと言われるほど!
各メーカーの中でも最も低くできているので、小柄な方でもスムーズに乗り降りできますよ。
□後ろ子乗せタイプ
●2020 ビッケグリ bikke GRI (BG0B40)
チャイルドシートの座面は広いのにコンパクトなので、駐輪場の出し入れも楽々。
チャイルドシートクッションまで標準装備!
●2021年 パスバビーアンスーパー Babby un SP (PA20BSPR)
Babby unの大容量バッテリーモデル。
1回の充電でBabby unより10km以上アシスト走行距離が延びます。
また、「スマートアシスト」も付いているので、坂道でも力強く登れますよ。
電動自転車はレンタル可能?
1ヶ月からレンタルできるサービスもあるので、実際に使ってみて必要と思ったら購入するのもおすすめ。
・新車や中古品を買うより、圧倒的に安い!
・短期間から借りられる
・メンテナンス料がかからない
安く電動自転車を購入する方法
●ネット通販で購入する
電動自転車は、ネットで購入すると店頭価格より1万~1万5,000円ほど安く購入できる場合があります。
ポイント付与率が高い決済方法を選べばさらにお得です。
ただ、実店舗のあるショップであれば、事前に店舗で試乗をしてサイズや乗り心地を試してから購入できるので安心です。
●型落ち品を購入する
電動自転車は、ほぼ毎年新商品やリニューアルモデルを発売されているので、旧モデルであれば新品でも最安値で購入できることがあります。
昨年や一昨年のモデルなら品質にも全く問題はありません。
まとめ
今回は電動自転車のメリットとデメリットをご紹介いたしました。
子供乗せ電動自転車は安くても7万円程度、高くなると15万円程度します。
購入を検討している方は、まずレンタルしてみると失敗が防げますよ。
自身の生活スタイルを理解したうえで、快適な生活を手に入れましょう!
コメント