寒暖差アレルギーとは?チェックリストで確認!寒暖差アレルギーに効く食べ物とつらい鼻水を止める方法、市販薬での治し方等を解説!

本ページはプロモーションが含まれています

寒暖差アレルギーとは?チェックリストで確認!寒暖差アレルギーに効く食べ物とつらい鼻水を止める方法、市販薬での治し方等を解説!についてお伝えします。

季節の変わり目に、花粉症かな?風邪かな?と思う症状が出ることはありませんか?

もしかすると、『寒暖差アレルギー』かもしれません。

『寒暖差アレルギー』は、ここ数年耳にすることも多くなり、認知度も上がってきました。

かく言う筆者もそれっぽい。

急に寒くなったり、温度差のある場所にいくとくしゃみや鼻水が出るため風邪だと思いがちですが、病院に行くこと自体に少しためらいのある方は、是非参考にしてみてください。

とはいえ、症状が長引く、鼻水に耐えられないなどある方は、病院に行くことをためらったりしないでくださいね。

この記事でわかること:

寒暖差アレルギーとは?風邪とは違うの?

寒暖差アレルギーは、およそ7度以上の急激な温度変化によって生じると言われています。

一般的なアレルギーと違い、アレルゲンが原因ではなく医学的には『血管運動性鼻炎』と言います。

風邪やアレルギー性鼻炎の症状とは

風邪

鼻水が出る:黄色っぽい、粘り気がある

微熱がでる

アレルギー性鼻炎

鼻水が出る:無色透明(悪化すると黄色っぽくなることもある)

目や肌にかゆみがでる

寒暖差アレルギーの症状とは

朝晩の気温差が大きくなる春や秋などの季節の変わり目になるとくしゃみや鼻水が出るという症状です。

温度差が刺激となり症状がでます。

鼻水が出る:水っぽくサラサラ、透明

発熱なし 温度変化によりくしゃみが続く(一時的)

それぞれの症状の見分け方はある?

それぞれの症状は上記の通りです。

寒暖差アレルギーと考えられるのは

・目の検証やかゆみ、充血がない

・鼻水の色は透明

・発熱やのどの痛みがない

という点です。

寒暖差アレルギーのチェックリスト

下記のような場合は、寒暖差アレルギーである可能性が高いと考えられます。

・一時的にくしゃみが続く

・鼻がムズムズする

・水っぽくてサラサラした鼻水がでる

・鼻づまり

・倦怠感

・イライラする

・寝つきが悪くなる

・食欲不振

寒暖差アレルギーはなぜおこる?

では、原因と思われるものを確認してみましょう。

原因は寒暖差による自律神経の乱れ

寒暖差により、自律神経の乱れが原因と考えられています。

自律神経は、交感神経と副交感神経がありますが、このバランスが崩れることが乱れとなります。

交感神経は、血液の上昇や心拍の増加など、からだを動かすときに働きます

副交感神経は、血圧の低下や心拍の減少など、体を休める働きをします。

アレルギーを発症しやすい人は?

比較的、男性より女性の方が発症しやすいと言われます。

理由としては

・筋肉量が少ない

・ホルモンバランスの変化により、自律神経が乱れやすい

ことがあげられます。

お風呂上りが症状が出やすいって本当?

お風呂上りに症状が出やすいと思う方もいることでしょう。

1つには、脱衣所と浴室の温度差によるもの。

これは、冬場にお年寄りがヒートショックを起こす原因にもなるので気を付けたいですね。

2つ目は、入浴すると副交感神経が優位となりますが、くしゃみや鼻水を引き起こしやすくなると言われています。

症状を治す方法はある?

自律神経の乱れは、不規則な生活やストレスなどから起こります。

自律神経が乱れないような生活をすればいいということですね。

悩む人

え?どういうこと?

規則正しい生活をしたり、ストレスをためないようにすること

適度な運動やトレーニングで自律神経を鍛えること。

ストレッチなど体がリラックスできる機会を作ること

で症状が緩和されます。

寒暖差アレルギーの鼻水を止める方法や喉のイガイガの対処方法は?

基本はリラックスすることですが、それぞれの対処法について確認してみましょう。

つらい鼻水を止める方法はある?

市販の鼻炎薬を利用することも対処法です。

原因が寒暖差アレルギーなら、温度差をなくせば比較的早く治まります。

鼻水に効くツボ3選

1) すぐ止めたいと思うときは

「迎香(げいごう)」「印堂(いんどう)」の2つがあります。

少し、強めに押してください。

迎香は、強めに10秒くらい1セットで、鼻の通りが良くなるまで押して下さい。

これから、プレゼン、人前で話すなどあるときには役に立ちます。

出典元:ウエザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201903/070075/

2)免疫バランスを整える手助けする

「尺沢(しゃくたく)」「合谷(ごうこく)」の2つ

尺沢は、少し痛いくらい10秒1セットを5回くらい押します。

元々、痛みを感じやすいところですから、痛いことが異常でもありませんが適度に痛気持ちいいくらいで加減してください。

合谷は、万能のツボと呼ばれています。

10秒1セット5回くらい、強めに押してください。

出典元:ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201903/070075/

3)胃腸を整えるツボ

「足三里(あしさんり)」は暴飲暴食など、食のバランスを整えるツボです。

10秒1セットを5回くらい押してください。

胃腸が弱っているときは、胃腸付近を温めるのも効果がありますので、おしゃれ腹巻、カイロなども適宜使用しましょう。

出典元:ウエザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201903/070075/

喉がイガイガする時の対処法は?

寒暖差アレルギーだからというわけではありませんが、喉のイガイガ対処法としては

・のどの炎症を抑えるのど飴、トローチ、喉スプレーの利用

・のどへの刺激を避ける=飲酒・喫煙、 辛い・熱い食べ物を控える

・マスクの使用、部屋の加湿を調整する

湿度の調整は、お肌の乾燥対策にもなりますよ!

つらい寒暖差アレルギーの症状を和らげる方法とは。

あまりに辛いときは、病院での受診がお勧めですが、

やわらげる方法もありますので、チェックしてみてください。

①自律神経を整える

自律神経のバランスを乱す要因

・不規則な生活

・精神的なストレス

・喫煙(受動喫煙)

・香料などの化学物質

などがあげられます。

このような刺激物をさけ、入浴・睡眠・適度な運動を心掛けるようにしましょう。

②急な体感気温差に気を付ける

7度以上の急激な温度差が生じると発症すると言われます。

予防の一つとして、体に感じる温度差をできるだけ小さくすることがポイントです。

冷えやすい 首、手首、足首を保温する。

脱ぎ着しやすい服、カーディガンなどでこまめに調整

③ツボを押して血流をよくする

上記の通り、ツボ押しをすることで血流がよくなり改善される場合もあります。

薬に頼りたくない人には、特にお勧めです。

薬が手元にない時などに覚えておくと便利です。

④寒暖差アレルギーに効く食べ物をとる

規則正しい食事の摂取は自律神経を整えるのに効果的です。

毎朝決まった時間に朝食をとると体が温まり、冷え予防にもなります。

体を温める食材を積極的に取り入れましょう。

玉ねぎ、ショウガ、かぼちゃ、納豆、シナモンなど

嫌いなものを無理やり取り込むことは、ありませんがバランスよく食べるほうがより効果的です。

寒暖差アレルギーの鼻水に効く市販薬3選

アレルゲンが原因ではないため、これが効きますという薬はありませんが、抗ヒスタミン薬を処方されることがあります。

副作用として、眠気がおこるため運転や危険作業には注意が必要です。

寒暖差アレルギーへの市販薬の選び方・注意点

アレルギー性鼻炎と同じ市販薬が有効です。

鼻水、鼻づまり、くしゃみを緩和してくれます。

鼻炎薬を初めて購入する方は薬剤師さんに相談することをお勧めします。

ドラッグストアなどにも、相談できる薬剤師さんが常駐してくれているので本当、助かります。

レスタミンコーワ糖衣錠(興和)

引用元:コーワ健康情報サイト https://hc.kowa.co.jp/otc/1123

特徴

アレルギー反応を抑える。

炎症やかゆみを鎮める

5歳以上のお子様から服用可能

ストナリニ・サット(佐藤製薬)

引用元:佐藤製薬 https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2082/

特徴

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど鼻炎症状を抑える

15歳以上から服用可能

さわやかなメントール味

アレグラFX(久光製薬)

引用元:久光 アレグラFX https://www.allegra.jp/

特徴

鼻水、鼻づまり、くしゃみにしっかり効きます。

集中力が低下しにくい

眠くなりにくい

他にも、アレルギーを抑制する薬はありますので、自分に合うものを薬剤師さんと相談するのが安心ですね。

まとめ

季節の変わり目に、鼻水やくしゃみが出る人は『寒暖差アレルギー』かも知れません。

寒暖差アレルギーは、温度差が7度以上で起きると言われています。

アレルギーと名前がついていますが、アレルゲンが原因で起きるものではありません。

・温度差が起きないように、衣服や室内の温度調整をする。

・リラックスできる環境を作る。

・規則正しい生活をするなどで、抑えられることもあります。

あまり、症状が続いたり、つらい時は病院へ行くようにしてください。

この記事でわかること: