【どうする家康!座右の銘】ポジティブで短い感動する言葉と小学生が知っておきたい面白い座右の銘まとめ!をタイトルにお伝えしたいと思います。
2023年の大河ドラマ「どうする家康」がいよいよ佳境に向かっています。
ここ近年では大河ドラマの不調が続いていましたが、近年稀にみるヒットでどうする家康ロスになる人が続出してしまうのではないでしょうか。
どうする家康最終回や総集編に先立ち、どうする家康名言集をまとめてみました。
この記事では、
どうする家康の座右の銘でポジティブで短い言葉
どうする家康の面白い座右の銘
どうする家康の前向きになれる短いけど感動する言葉
どうする家康の登場人物名言集
小学生向け座右の銘
について知ることができます。
【どうする家康の座右の銘】ポジティブで短い面白い小学生向け名言集!
最初にどうする家康の面白い座右の銘、ポジティブで短い小学生向け名言に注目したいと思います。
【どうする家康の座右の銘】ポジティブで短い面白い名言・言葉①武を持って収めるは覇道、徳をもって治めるのが王道
「武を持って収めるは覇道、徳をもって治めるのが王道」
これは徳川家康の名言です。
徳川家康は多くの名言がありますが、この言葉はあまり知られていないのではないでしょうか。
三国志の劉備玄徳に通じるものがあると思います。
やはり人心は徳により掴むべしということでしょう。
【どうする家康の座右の銘】ポジティブで短い面白い名言・言葉②人を知るには下から見上げるべし!
「人を知るには下から見上げるべし!」
これは豊臣秀吉が弟に教え込んだ言葉とされています。
人は自分より下と感じるものと対峙する時本性が現れる。
だからみっともない訛りを使い、卑しい振る舞いをしていた。
常に一番下から相手の本性をよく見極めるんだと。
信用できると思えたのは信長様と徳川殿。お二人とも裏表がないと。
私はどうする家康を見るまでこの言葉を知りませんでしたが、一番の名言だと思いました。
なぜ、この言葉があまり知られていないのか、小学生だったことに知っておきたかった名言です。
【どうする家康の座右の銘】ポジティブで短い面白い名言・言葉③嘘でも笑っていなさい。皆に好かれぬと辛いぞ。
これは家康の側室、於愛の方(広瀬アリス)の名言です。
笑うかどには福来たるに通じる言葉ですが、
最初の夫を戦で亡くした於愛の方が失意のどん底にいた時に言われ、その後生涯大事にしていた言葉です。
於愛の方は家康が正室瀬名を亡くした時にも常に明るく振る舞い、家康を元気づけました。
自分の笑顔は偽りの笑顔と内心苦しみながら、多くの人に愛を与え続けた二代目将軍の生母於愛の方のこの名言は大変深い言葉だと思います。
どうする家康?登場人物座右の銘:ポジティブで短い名言集!
どうする家康?登場人物座右の銘:ポジティブで短い名言集!に注目したいと思います。
登場人物座右の銘:ポジティブで短い名言集①武田信玄(阿部寛)
武田信玄は孫子の兵法を愛読し戦略・戦術にもっとも精通した人物で多くの座右の銘やポジティブで短い名言を残しています。
「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚さ」
これは、武田信玄が自らの信条として掲げた言葉です。信玄は、努力すれば何事も成し遂げられると信じており、やらなければ何もできないということを強調しています。この言葉は、信玄の行動力と決断力を表しています。
「一生懸命だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳が出る」
これは、武田信玄が自らの教えとして伝えた言葉です。信玄は、何事にも一生懸命に取り組むことで、知恵や工夫が生まれると考えています。この言葉は、信玄の努力と創意を表しています。
「人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ」
これは、武田信玄が自らの教えとして伝えた言葉です。
信玄は、学問は人間の心を豊かにするものであると考えています。この言葉は、信玄の教養と感性を表しています。
「百人のうち九十九人に褒められるは、善き者にあらず」
これは、武田信玄が自らの教えとして伝えた言葉です。信玄は、人に褒められることを目的とせず、自分の信念に従って行動することを重視しています。この言葉は、信玄の自立と自信を表しています。
「風林火山 疾きこと風の如く 徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く 動かざること山の如し」
これは、武田信玄が自らの軍旗に書いた言葉です。信玄は、孫子の兵法に基づいて、自分の軍団の理想像を表現しています。この言葉は、信玄の戦略と戦術を表しています。
以上のように、武田信玄の名言や座右の銘は、信玄の人生や思想に基づいています。
登場人物座右の銘:ポジティブで短い名言集②織田信長(岡田准一)
織田信長は言わずと知れた戦国時代の覇者で多くの座右の銘やポジティブで短い名言を残しています。
「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。一度生を受け、滅せぬもののあるべきか」
これは、桶狭間の戦いで今川義元を討った後に、信長が舞ったとされる「敦盛」からの一句です。信長は、人間の一生は天界の一日にも満たないほど短く、夢や幻のようなものだと考えていました。この言葉は、信長の人生観と覚悟を表しています。
「是非に及ばず」
これは、本能寺の変で明智光秀に裏切られた時に、信長が森蘭丸に言ったとされる言葉です。是非に及ばずとは、仕方がない、やむを得ないという意味です。信長は、自分の腹心であった光秀の反乱に対して、潔く最期を迎えることを決めました。この言葉は、信長の冷静さと悟りを表しています。
「攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな」
これは、信長が合戦の時にいつも家臣に伝えたと言われている言葉です。信長は、戦闘では敵の弱点を見極めて集中攻撃することを重視し、無駄な動きや散漫な戦法を嫌っていました。この言葉は、信長の戦略と戦術を表しています。
「理想を持ち、信念に生きよ。理想や信念を見失った者は、戦う前から負けているといえよう。そのような者は廃人と同じだ」
これは、信長が自らの信条として掲げた言葉です。信長は、何事にも理想を描き、その信念のもとに行動することを重視していました。理想や信念を持たない者は、生きる意味がないと考えていました。この言葉は、信長の行動力と決断力を表しています。
「生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。心構えがまるで違う。これが大事だ」
これは、信長が自らの教えとして伝えた言葉です。信長は、才能は努力に勝るものではないと考えており、自分の才能に自惚れることなく、常に鍛錬を怠らないことを勧めていました。この言葉は、信長の努力と創意を表しています。
以上のように、織田信長の名言や座右の銘は、信長の人生や思想に基づいています
登場人物座右の銘:ポジティブで短い名言集③徳川家康(松本潤)
徳川家康はどうする家康の主人公で多くの座右の銘やポジティブで短い名言を残しています。
「人の一生は重荷を負って遠き道をゆくがごとし」
これは、家康の遺訓の一部です。家康は、人生は苦労が多いものだと考えており、急がずに自分のペースで進むことを勧めています。この言葉は、家康の人生観と忍耐力を表しています。
「滅びる原因は自らの内にある」
これは、武田信玄が病死した際に、家康が発した言葉です。
家康は、自分の敵は自分自身であり、油断や裏切りなどの内部の問題が滅びの原因になると考えていました。
この言葉は、家康の警戒心と自戒心を表しています。
「勝つことばかり知りて負くるを知らざれば害その身に至る」
これは、武田信玄と戦って惨敗したときに放った名言です。
家康は、負けを知らないと逆境に弱くなると考えており、負けることも大切だと認めていました。
この言葉は、家康の謙虚さと敗北感を表しています。
「不自由を常と思えば不足なし」
これは、遺訓の中にもあった名言です。
家康は、贅沢をせずに質素に暮らすことをモットーとしており、不自由な生活に慣れれば不満は生じないと考えていました。
この言葉は、家康の倹約と満足感を表しています。
「心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし」
これは、遺訓の中にもあった名言です。
家康は、欲が生まれたときには、苦しかった時を思い出せば、今の恵まれた状況に感謝できると考えていました。この言葉は、家康の感謝と反省を表しています。
「水よく船を浮かべ、水よく船を沈むむ」
これは、家康が自分の家臣に対して言った言葉です。
家康は、自分の家臣に対して、常に寛大で寛容であり、人望を集めることを重視していました。この言葉は、家康の人徳と統率力を表しています。
以上のように、徳川家康の名言や座右の銘は、家康の人生や思想に基づいています