小学生の子どもを持つみなさん、まだ幼い子どもを持つみなさん、小学校卒業後の進路はもう決まっていますか?
公立中学校から高校受験?それとも中学受験をして中高一貫校に進む?選択肢いろいろあるかと思いますが、中高一貫校ってどんな場所なのか、どんな種類があるのか知っていますか?
まだまだ子どもの進路は先だから考えていなかった!という方の少し参考になればと思います。
中学校に進む際に『中高一貫校』という選択肢があり、中学受験をする必要がありますが、合格すれば自動的に高校卒業まで進めます。
私立と公立がありますが、今回は費用を抑えつつ通うことができる『公立中高一貫校』について、特徴や能力、受験対策などについて見ていきたいと思います。
公立中高一貫校とは
1999年に学校教育法が一部改正されて、中学と高校の中等教育を一貫とする教育を取り入れることができるようになり、設置された学校です。
一般的な中学校と高校と同じく授業料はなく、諸費用も私立に比べてかかる費用はかなり少ないです。
3つの設置パターンがあり、『中等教育学校』『併設型』『連携型』があります。
『中等教育学校』は、前期と後期の指導内容を少し入れ替えたりして、中高通しての柔軟なカリキュラムを組むことができ、つながりのある6年間を過ごすことができます。
高校受験しての入学者はいませんので、仲間との深いつながりができるのが特徴です。
『併設型』は、今ある高校に中学校を併設して一貫教育をおこないます。
高校受験しての入学もあり、新しい仲間が増えるという特徴があります。
学校名に附属中学校という表記があれば、併設型の中高一貫校になります。
『連携型』は、市町村の中学校と都道府県の高校が交流を通してつながり、一貫教育をおこなっています。
地元の子どもを集めたいという意図があり、公立中学校からつながっているため、中学受験はありません。
過疎地域に多いですが、現在の公立中高一貫校の多くがこの連携型が適用されています。
連携の高校に進学するには、簡単な試験があります。
公立中高一貫校の目的
今までの中学高校の制度に6年間通した教育をおこなっていく中で、一人ひとりの個性を尊重し、教育の多様化を進めることを目的としています。
教育理念や生徒像に少しずつ違いはありますが、社会の中での将来的なリーダーを育てることも掲げられています。
また、公立中学や公立高校とは違ったカリキュラムを作成できるので、6年間で広く深く学べるようになる教科もあります。
例を挙げると、『歴史』は6年間通して学習をしていくことで、一つの事柄でも3年間では学びきれないところまで、途中で途切れることなく深く学ぶことができるのです。
公立中高一貫校受験の特徴
公立中高一貫校の受験の特徴はどんなものがあるのでしょうか?見ていきましょう。
・作文や記述がメイン
・柔軟な発想力が求められる
・適性検査型という思考力検査
・知識量ではなく考える力が問われる
・面接を取り入れるところが多いが、個人や集団、グループ活動など形式は様々
・高校受験するよりもゆとりをもって動ける
もちろん学力の高さは必要ですが、難問が入っているというよりも『書く力』や『発想の力』を求めているということがわかりますね。
適性検査を鑑み公立中高一貫校受験に向いている子どもの特徴7つ
適性検査では学力だけではなく、想像したり発想したりといった『考える力』が求められますが、公立中高一貫校に向いているのはどんな子なのでしょう?
①小学校での学習での基礎がしっかり身についている
②文章を読み取って書くことが得意
③なぜ?どうして?と色々なことに興味を持って考えられる
④日々の生活の中でたくさんの経験をしている
⑤試行錯誤するのが好き
⑥あきらめずにやり通すことができる
⑦クラスのリーダー的存在
適性検査の内容から見てみると、勉強だけではなく日ごろから色々なことに疑問を持ったり、まずはなんでもやってみようとする子が向いていると言えます。
また、将来のリーダー的存在を育てたいという目的から、クラスのまとめ役やリーダーを率先して取り組める子も良いですね。
公立中高一貫に合格する子に共通する能力とは
公立中高一貫校に合格する子どもたちはどんな能力が高いのでしょうか。共通して言える能力をいくつかあげてみましょう。
・些細なことでも深く考えることができる
・自分の考えを言葉にして伝えられる
・意図を読み取り、それを文章で表現することができる
・小学校での基礎を柔軟に使うことができる
基礎学力が高いのはもちろんですが、それを基にして考えを組み合わせて答えを出せる能力が必要です。
また、小さなことでも疑問を持って考えられて、それを言葉で表現できる能力が高いようです。
公立中高一貫に合格したいなら今日から始める受験対策
子どものために日頃から対策ができるのならやっていきたいですよね。
子どもの選択肢のために今からでもできることをいくつか挙げてみました。
・とにかく色々な経験をさせる
・本をたくさん読み、読み取る力や文章を書く力を高める
・親子の会話を大切にし、親が「どうしてだと思う?」など子どもが考えられるように促す
・自宅学習を習慣づけて、小学校の勉強の基礎はしっかり身に付けられるようにする
・子どものまずやろうとする気持ちを大切にする
考える力、書く力が重視されているというところから、読書は特に大切だと感じます。
読めば読むほど、何を意図しているのか?を考えられるようになり、文章を書く力も身についていきます。
また、親が会話の中で考えることを促していくことで、考えて話をする力やそこからまた文章にしていく力にもつながるでしょう。
そして、どんどん自然に触れさせてあげたり、色々なところへ連れて行ってあげることで経験値があがり、自分の経験から発想できる子どもが育ちます。
公立中高一貫校は、私立中高一貫校のように難易度の高い問題を出題するというよりも、小学校での基礎学力を重視していることがわかりますね。
また、学力だけではなく、自分で考える力や柔軟な発想力が求められていることがお分かりいただけたかと思います。
公立中高一貫校は、保護者の方が子どもに進めるというよりも、子どもが高学年になってから自分で話してくることも多いそうです。
高学年になってからでは身に付けるのは大変なこともありますので、将来的な子どもの選択肢として頭に入れておき、日々の生活の中で自然と会話や遊びに取り入れていけると良いのではないかと思います。
受験対策としてだけではなくても、取り入れておいて損はないことばかりだったかと思いますので、ぜひ取り組んでみてください。
基礎学力UPのために、まずは自宅学習を習慣づけるもの良いですね。